Photoshopでバナー作成 Illustratorとの違い
今まではIllustratorを使ってバナーやチラシなどを作成する機会が多く、あまりPhotoshopを使ってこなかったため新たにできることを増やすために練習し始めました!
なぜPhotoshopでバナーを作るのか?
Illustratorでバナーやチラシを作成できていたのでわざわざ操作がわかりづらいPhotoshopを使う意味はある?簡単だしIllustratorで完結できるしそれでいいじゃん!と思ってました。
ただ色々仕様、出来ることの違いを知って使い分けなんだなぁと感じました。
Photoshopでバナー・サムネイル作成をする利点
Photoshopの強みは「ラスター画像(点の集合)の編集」ということのようです。
小さなドットで作られるラスター画像で構成されているため画像の色味を感知しての切り抜きや、一マスづつに色合いの補正がかかるため写真などの色味や明るさの加工がしやすいということでした。
人物写真の肌補正や、風景写真の色調補正など、写真素材の魅力を最大限に引き出す作業が簡単にできます!
人物を切り抜いた上で、調整レイヤーで左上から照らすようにブラシで明るさを足すような細かい作業も簡単でした。

この人の画像も左上から光が差し込んだように照らす加工をブラシでなぞるだけで出来ました。
Illustratorでバナー・サムネイル作成をする利点
Illustratorの最大の強みである「ベクター画像の編集」ということのようです。
「ここからここまで線を引く」「丸を半径○cmで描く」といった数式で書かれている…簡単に言うときれいな線でできた、拡大してもぼけない画像!ということでした。
拡大してもギザギザにならないので ロゴマークや、アイコン、図形といったものに適していて、重さも軽く配置、整列がしやすいので直感的に動かすには適しています。
個人的な「操作感」の違いと共通点
色々動画やサイトをでもIllustratorのほうが操作が直感的にでき簡単といわれていてその通りだと思いました。
Photoshopだと四角を作って色を塗るだけで『シェイプレイヤー』として自動でレイヤーが作成されるのでかなり混乱しました。Illustratorだと同じレイヤーに作られて後で簡単にいじれるのに!という感じで…
ただ細かい調整などはPhotoshopのほうが圧倒的だなと感じました。特にレイヤースタイル(ドロップシャドウ、光彩など)が色々な設定ができ、エフェクトを表示、非表示がとても簡単で作業前と作業後の見比べがとてもしやすかったです。
まとめ 結局、バナー作成はどっちを使うべき?
当たり前の結果になってしまうのですがバナーの内容によって機能の「得意・不得意」を理解した上での使い分けが最適ということがわかりました!
- Photosho:写真がメインで大きな文字が多く目立たせたいバナーやYoutubeサムネイルなどは
- Illustrator:図形やロゴがメインで、複雑な写真加工を必要としないシンプルなバナーや拡大縮小に耐える印刷物
それを軸にIllustratorでロゴだけ作りPhotoshopに流用や、Photoshopで写真加工だけしたものをIllustratorに流用など用途に合ったところだけ使ってくのが一番とういことです。

